
おはようございます。
名古屋で野菜と雑穀の料理教室をしてます、萌え木です。
さて、過日、そうめんで皿うどん!の教室を行ったので、そのご報告です。
参加された方の感想を頂きました。
まずそれを載せますね。
「
久しぶりの教室は、一対一だったので、気分的にもゆったりと楽しめました。
見ているだけで終わることなく、実際に手を使って作業できたので、家で作ってみるときに失敗することなくできるのでは、と思います。
そうめんをあげるときに、めんを広げるのが想像していたより難しくて、早くコツを掴みたい。
文章を読むだけでは分からないちょっとしたコツを教えてもらえるので、こういう教室はいいなと思いました。
そしていつものことながら、おいしい料理でお腹いっぱい!で大満足でした。」
今回、普通に行う教室では初めて、一対一で行いましたよ!
プライベートクラスでは一対一をやってるんですが、今回は新鮮でした。
その人に合わせた早さでできるし、すべての行程に関わってもらえるので、とても良いんです。
話もいろいろできるし。
改めて、少人数の良さを感じましたね。
そして、意外にフワッと揚げるのが難しい、揚げ麺。
最初にかなり手早く、ザザッと箸で散らさないと、麺がそのまま固まって揚がってしまいます。
フワッとしてる方がおいしい!
茹でてあるだけなら余裕で食べちゃう麺の量も、揚げるとボリュームが出て、少量でお腹いっぱいになります。
他に豆腐入り中華風スープと、白菜のクリーム煮を作りました。
クリーム煮がね、さらにクリーミーにするのか、その手前でやめるか。選べるようにしました。
お好みです。
今回も参加していただいてありがとうございました。
のんびりやれて、楽しかったです!
今までのクラスも、すべてではないですが、記事にしています。
ご興味のある方はご覧ください。→
こちら最近は雑穀というより、野菜メインの教室をしています。
野菜の方が身近ですし、ステップアップで雑穀のしっかりした使い方を知っていただいた方が、取り入れやすいと思うんです。
雑穀も最初は、スープに入れる簡単な方法を知るのがよいと思います。
やり方さえ知れば、雑穀を変えるなど応用もききますし、サラッとしたスープから、トロッとしたシチューまで作れるようになります。
特にこれから冬に向かうので、体の暖まるスープは覚えるのにもってこいです。
では、スープの作り方の簡単な説明です。
せっかくなので、だしの素のようなものは使わず、野菜のスープを作り、沸騰したら洗った雑穀(ヒエ、アワなど小さい粒のもの)を入れて、25分ほど煮れば完成です。途中、時々かき混ぜてください。
非常に簡単な書き方ですが、要は簡単にできるのです。
一回やってみると、ハードルさがりますよ。